土日の都内のカフェが混みすぎなので、実際カフェに行くと雑談したり勉強したりPCで作業したり・・・という人同じ考えの人は多い。単純に都内は座るところが極めて少ないので買い物の休憩とかでもめっちゃ使われる。
長時間作業する人が増えてきたせいか、ドトールでは混み合う時間帯は90分制(実際は2時間)を導入したり回転が悪くなっているようで店側も工夫をしているようです。
逆に時間をお店の方から提示してくることで限られた時間内で集中して作業するのも良いと思うんだけど、僕なりの穴場を紹介する。
閲覧ありがとうございます。
土日のカフェはビジネス街がおすすめ

結論は普段サラリーマンの昼休みや打ち合わせでごった返す平日のビジネス街として機能している街は、土日になると一気に人が少なくなるので狙い目です。
しかし、土日になると需要が低いので土日祝休業のカフェもちらほらあります。
ターミナル駅・商業地は平日土日も人が多い

ターミナル駅は山手線主要6駅(新宿・渋谷・池袋・東京・上野・品川)や横浜、川崎、大宮、北千住等が該当。
オフィス街でも商業も兼ね備えた新宿・渋谷・池袋・東京・横浜は乗り換えも多く、買い物できるスペースが多いため休憩がてらで使う人がかなり多い。
そこでカフェ作業しても迷惑でしかなく店側も望んでいないlose-lose状態になるだけなのでやめた方が良い。
都内でなくとも横浜・川崎は超混雑だったので都内でなくても大宮とかの郊外ターミナル駅も避けた方が良い。
スタバはどこでもほぼ混んでいる

とは言っても、スターバックスの人気は他のカフェと比べて一際根強い気がする。
スタバとドトールは同じくらい店舗が多いのだが、スタバの方が一人席あたりもゆったりめで席数も若干少ないからか人気なんだと思う。
どうしてもスタバでやりたい人は23区外や神奈川、千葉、埼玉も視野に入れると良い。しかしそれはそれで学生の勉強利用率も上がってくる。
23区内、東京メトロ線内のおすすめの場所
ここで僕がおすすめの場所を紹介する。
下記に紹介する駅は基本的に
- スタバ
- ドトール
- エクセルシオール
- タリーズ
この辺のメインのチェーン店は一通りある。また、上記4店舗は全てWi-Fi有り、喫煙可能なのはドトールとエクセルシオールのみ。
他にもカフェ・ド・クリエやベローチェもおすすめなのですがたまにWi-Fiが安定しない店舗がある。特にベローチェ。
今回は都内でもビジネス街がおすすめということで東京メトロの駅に絞りますが、JRでもカバー可能な駅は多いです。実際に僕が現地に行った街を紹介します。
虎ノ門駅/虎ノ門ヒルズ駅

東京メトロ銀座線(虎ノ門駅)・日比谷線(虎ノ門ヒルズ駅)
新橋から徒歩10分くらいの駅で、思いっきりビジネス街な駅。
周辺は虎ノ門病院や愛宕神社があるくらいで、大半がオフィスビル。
カフェは豊富で、エクセルシオール、ドトール、カフェドクリエ、スタバ等有名なチェーン店や他にも沢山カフェがあり、土日もしっかり営業している。
平日はビジネス需要がかなり多く、新橋の手前ということもありごった返す駅だが土日の銀座線で虎ノ門は空気気味な駅なので人が少なく非常に静か。
新橋駅
JR山手線・京浜東北線・東海道線、東京メトロ銀座線、都営浅草線、ゆりかもめ
ここも思いっきりビジネス街の駅。
居酒屋は土日は営業していないことが多く、カフェも営業していない店があるが、カフェは営業している店の方が多い。
昔ながらの喫茶店らしいカフェやチェーン店も多い。
土日は競馬の日と被ることが多いので、店によってはやや騒がしくなるためそこは注意。
乗り換えも多く、JRメイン路線の山手線やメトロも人が多い銀座線が通っており、利便性が高いので人もいるけど平日に比べるとだいぶ少ない。
ちなみに近くの内幸町まで行くと定休日のカフェが多く、逆に徒歩圏内の日比谷や銀座まで行くと商業地なため一気に混雑気味。
ちなみにルノアールの店舗数が多く、居酒屋も日曜は休業の店舗が多いのでその後飲みたい方は注意。

たまに競馬のお客さんでやや騒がしくなることには注意。
西新宿駅

東京メトロ丸ノ内線
巨大ターミナル新宿から1つお隣の駅。
ちなみにJR新宿駅から徒歩10分程度、中野坂上駅からも徒歩15分程度。
店はあまり多くなく、新宿・都庁前・西新宿あたりに分散してカフェが多い。
西新宿駅というか場所によっては都庁前の方が近かったりすることも多い。
どちらかというと新宿から歩いた方が近い場合も多かったりするので新宿が空いていない時に利用するのが良い。
スタバは西新宿や都庁前付近でもやや混み気味。新宿からアクセスが良ければ良いほど混むと思った方が良い。
赤坂見附駅/永田町駅
東京メトロ銀座線・丸ノ内線(赤坂見附駅)、半蔵門線・有楽町線・南北線(永田町駅)
5路線使える東京メトロで大きい駅。
赤坂見附は若干土日も人が多く、永田町は乗り換え需要のみで外はほとんど人がいなく、カスタマー消費もあまり盛んではなくどちらかと言うと飲食店多め。
大手町より街全体がビジネス街寄り。カフェもそこそこある。
どちらかというと赤坂見附がおすすめで、天気が良いなら少し歩いて(10分くらい)赤坂まで行くのもあり。
ちなみに都内では快活クラブも混雑しがちだが赤坂見附は土日でもそこまで混んでいない気がします。
永田町もカフェはそこそこ多いけど、土日定休日も結構多いので事前に下調べしてから行くことをおすすめする。
余談ですが赤坂見附の銀座線と丸ノ内線は対面乗り換えが可能で、東京メトロの乗り換えはとにかく利便性が高い。この2路線の乗り換えは新宿・渋谷方面からは赤坂見附がおすすめ。
溜池山王駅/国会議事堂前駅
東京メトロ銀座線・丸ノ内線・千代田線・南北線
溜池山王と国会議事堂前は同一駅扱いだが、溜池山王方面の方がカフェは多い。
且つ、六本木一丁目方面との間にカフェが多い。
溜池山王のドトールは3つあり、うち1つは土日は定休日だが思ったより混まないのでイチオシ。
国会議事堂前方面は更に土日定休日が多く、溜池山王もオフィスビルに入っているカフェは定休日が多い。
13、14番出口にあるドトールは至近に3店舗もあり、個人的に一番行くけど1店舗は土日休業。
且つ改札から距離があり丸ノ内線の国会議事堂前駅からだと1km程度あるので、帰りが丸ノ内線になる人には非推奨。
あと僕が行った日はたまたまかもしれないけどWi-Fiの入りが悪かった。
行ってないけど狙い目な駅
行ってないけど狙い目だと思った駅を紹介。
若干マイナーな分、競争率は更に下がると思う。
麹町駅
東京メトロ有楽町線
有楽町線単独駅。
ここも千代田区で完全なオフィス街。
あまり大きいオフィス街ではないけどカフェはドトール2つ、エクセルシオール、スタバ、タリーズ、ベローチェが1つずつとかなり多い。
ドトールは1つが土日休業なので実質1つずつほとんどのチェーン店のカフェがある。
永田町と後述の半蔵門からかなり近い。出口によっては数百メートルレベルなので永田町から徒歩でも十分なレベル。ここも確実に空いているはず。
有楽町線しか通っていないので、アクセスが若干面倒なのがネック。
半蔵門駅
東京メトロ半蔵門線
半蔵門線単独駅。
麹町と同じように大きめではないオフィス街だけどカフェはある。
ただ個人店のようなカフェが多いのと、土日休業のカフェも多い。
永田町・麹町とかなり距離が近いのであくまでメインで行くところではなさそう。
代々木駅
路線:JR山手線・JR総武線各停・都営大江戸線
新宿駅南口からなら歩いて10分くらい。東口からだと遠い。
激混みの原宿、表参道方面から散歩がてらに行くのも良いかも。
見た感じ、そこまで混雑していない。ドトールは若干狭いのが難点。
エクセルシオールこそないけどベローチェやカフェ・ド・クリエもあるし意外とカフェは多い。
小田急線ユーザーは南新宿からでも行けます。
カフェは気分変えに最適

以上6つが休日もそこそこ空いている駅かなと思います。私鉄も視野に入れるともっと良い場所が見つかると思う。
自宅で作業するのが基本だと思いますが、違う場所で作業をすると環境が違うからかいつもより集中できる。
でもカフェ作業は節度を持って利用しましょよう。
他にも神谷町とか御茶ノ水、八丁堀や茅場町、九段下等も候補に入ると思う。
千代田区、中央区、港区は特に狙い目。
とにかくオフィス街で、土日も営業している店、がキーワードなので他にもあれば探します。