利用端末利用端末はOppo Reno9A。Netflixの速度計測サイトで計測する。また、バンドを確認。バンド3は楽天回線。他はau回線。先に結論から言っておくと計測した場所ではほとんどパートナー回線になることはなかった。そしてほとんどの場所では快適に通信が可能。
計測した場所で楽天モバイル最強プランの計測土曜昼秋葉原 観光客や買い物客でかなり人が密集している土曜の秋葉原の計測結果。土曜昼間のアキバは歩行者天国ではないので人の密集度がかなり高い状態で、電波に関しては使えるけどあまり期待はしない方が良い。
ちなみに、この状態は速度表記は上記のように出ていたがその後検索をしたらパケ詰まり(DNSエラー)していて、実際には繋がらなかった。パケ詰まりに関しては速度やレイテンシはあまりアテにならない。幸先の悪いスタートになってしまった。 東京圏や他のターミナル駅では他キャリアもそうだが通信は安定しない傾向。
地下(横浜市営地下鉄) 地下鉄構内での計測結果はこちら。ちなみにギリギリ楽天回線で、一応接続は問題ない状態。
平日朝ラッシュ電車(混雑)平日朝ラッシュの電波状態。一応問題なし。夕ラッシュよりは空いていた。
平日夕ラッシュ電車(混雑) 平日夜の夕ラッシュ走行中の電波はこちら。この状態ではまともにネットが繋がらなかった。
土曜夜電車(混雑度普通) 土曜夜の電車の中はこちら。地下では一部パートナー回線になるが車内が混雑していなければ繋がる印象。 朝ラッシュ・夕ラッシュのような激混み状態は厳しい。
新宿の高層ビル(30F以上) 新宿の高層ビル30F以上で計測したのがこちら。一応繋がるんだけど、たまに繋がらない時があって不安定。 ちなみに、最強プラン以前は圏外になることがほとんどだったので、多少改善された。
楽天最強プランは場所を選べば本当に最強プランと言うわけで、思ったより繋がるかなと言った感じ。実際、速度より電波強度の方が重要と感じた。速度はツール上では速度が出ていても、「実際にブラウジングするとパケ詰まりしていた 」というのはどのキャリアもそこそこあるイメージ。 ちなみに、パートナー回線になってしまったのは一部の地下と、高層ビルくらいで、都内や神奈川県内ではほとんどパートナー回線にはならない。通信面は楽天はかなり頑張っていることがよくわかった。逆にahamoはかなり殿様気味なのであまり期待できないのが現状。 僕はahamo,povo2.0,楽天モバイル,iijmio(au回線)を契約しているが、個人的に総合的な電波の安定さは全てどんぐりの背比べと言った感じ。 特に報告のないpovo2.0も、プランによって帯域幅の調整は確実にしているように感じる。特に24時間使い放題プランにおいては顕著。 どのキャリアも、得意なところではかなり速度が出る。ahamoがパケ詰まり頻発するというニュースを聞いて、2023/7/28のニュースで電波の調整を行ったニュースがあったように、現状パケ詰まりしがちなキャリアが多いので、どのキャリアも今後の調整に期待。
楽天モバイルは首都圏地上はそこそこ強い個人的に楽天モバイルは首都圏の地上部分の速度は結構出ていると感じた。流石に土曜昼の秋葉原はきついところがあるが、これはahamo等も同じ。楽天モバイルも電波強度は少なくとも首都圏については前よりは電波が安定してきていると思った。 画像には出してないが、神奈川の横浜市郊外では一番混雑する平日昼でも下り140Mbpsくらいは出ていた ので、安定しているかもしれない。契約者数も3大キャリアと比較して多いわけではないので混雑も考えにくい。 テザリング用途や、linemoやpovoの3GBプランのサブプランとして持っておくと意外と役に立つかもしれないのでおすすめしたい。