「当サイトはアフィリエイト広告を利用しています」

【車】moviLinkが良いと思った話【酷道を避ける】

僕は今年久々に中古で車を購入しましたが、13年落ちとそこそこ古い車に乗っている。
んで、カーナビは付いているには付いているがどうも情報が古くて使い物にならない。
色々使った結果、TOYOTAがリリースしているmoviLinkが良かったのでその情報を共有したいと思います。

ポイント

  • 古い車向け
  • 酷道を避けられる
  • 無料で使える
  • 小型車にはGoogle Mapで十分

閲覧ありがとうございます。

古い車は必然的にカーナビも古い

至極真っ当な話として、古い車は必然的にカーナビはその年代に応じて古くなる。
中にはカーナビだけ外付けで新しいものに替えている車もありますが、僕個人の意見としては車が廃車になるとカーナビごと持ってかれる運命になるのでコスパ微妙と考える派。
なので、なんか良いカーナビアプリないかなと探してmoviLinkにたどり着きました。

moviLinkは行き方が多彩

moviLinkの案内は選択肢が多彩。行き先によるが7種類から選べる。

  • おすすめ
  • 早さ優先
  • 一般優先
  • 距離優先
  • 有料優先
  • 運転しやすい
  • 省エネ

基本的におすすめか、運転しやすいを選んでおけば酷道を掴むことはないと思います。燃費重視なら省エネも良いけどおすすめは多分省エネな道を選んでる。

高速案内も優秀

高速案内もそこそこ優秀。

たまに落ちる

たまに起動直後に落ちることがあり、微妙に不安定な時があります。というか、起動が全体的にやや重く、最新スマホでも起動に少し時間かかり気味。
急いでいる時は微妙なので余裕持った行動を。

moviLinkは事前のルート確認も可能

事前に行くルートの確認も可能。
運転が不慣れな人や知らない道を通る時のルート確認ができます。
早送りできないのだけデメリットで、有料のナビタイムは早送りができるけどmoviLinkは無料だから妥協。

駐車位置も確認可能で、一通りの機能が揃っている。
駐車位置の変更も自由に可能。

Googleマップはカーナビに不向き

Googleマップは基本カーナビには不向き。距離と燃費だけ重視するので近隣住民しか通らないような住宅街や農道みたいな超狭い道、いわゆる酷道を平気で案内してくるので特に大型車や幅の広くなりがちなSUV車は不向き。

軽自動車はGoogleマップで十分

軽自動車はそのサイズ感と小回りの効きからGoogleマップの酷道でも割とイケる。
大きい車や狭い道がストレスに感じる人にはオススメ。

  • この記事を書いた人

sabu

神奈川在住30代独身。ガジェット(特にスマホ)、旅、車、節約を趣味とする自称ゆるめのミニマリスト。普段はITインフラエンジニアとして働いています。 興味ないものはとことん節約し、好きなものは高いものを買う主義。 とにかく身軽に生きたいというのがモットー。

-